資金調達マッチングサービスとは、投資家と企業を結びつけるサービスのことです。
スタートアップしてから間もない企業は、資金調達に苦戦することも少なくありません。「どのように投資家を探せばよいのか」「効率的な資金調達方法が分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、起業家におすすめの資金調達サービスを5つ紹介します。また、マッチングサービスを利用するメリット・デメリットについても解説するので、この記事を読めば資金調達サービスに関する知識が深まります。ぜひ参考にしてみてください。
資金調達マッチングサービスとは?
資金調達マッチングサービスという言葉を聞いたことがあるものの、実際にどのようなサービスなのかイメージができずにいる方も多いのではないでしょうか。
ここではまず、資金調達マッチングサービスに関する基本情報を紹介します。
資金調達マッチングサービスの概要
資金調達マッチングサービスとは、企業運営に必要な資金調達を目指す起業家と、企業運営を応援したい投資家を結びつけるためのサービスです。
投資家は株式投資によるリターンを獲得でき、起業家はお金を受け取れるというメリットを享受できます。
起業したばかりのベンチャー企業では、社会的な信用が低く、金融機関による融資が難しいケースがほとんどです。融資が受けられない場合、お金が足りず思うように企業運営が進まなくなる恐れがあります。
そういったときに便利なのが資金調達マッチングサービスです。エンジェル投資や自社に興味を持つ企業に株式を購入してもらうだけなので、気軽な資金調達が可能になります。
エンジェル投資家の概要
エンジェル投資家とは、企業後すぐのスタートアップを行う企業に対して投資する投資家のことです。基本的には以下のような流れで投資を受けることとなります。
1:マッチングサービスでプロフィール作成
2:希望に合う投資家を探す
3:コンタクトを取る
4:マッチングした投資家から投資を受ける
エンジェル投資家からの投資資金は、返済の義務を負うことも、審査を受ける必要もありません。お金に困っている起業家を天使のように救ってくれることから「エンジェル投資家」という名前がつきました。
資金調達マッチングサービス5選!
資金調達を目指す起業家におすすめのマッチングサービスを5つ紹介します。
StartupList
画像出典元:StaryupList
StaryupListは、国内最大級の起業家と投資家を繋ぐマッチングサービスです。起業家が投資家の評価基準や投資レンジを検索できるようになっており、自社に合った投資家とスピーディーに出会えます。
プランは、今後のファイナンスを目指す方向けの「FREE PLAN」と、積極的な資金調達を目的とする方向けの「BASIC PLAN」の2種類です。登録自体は無料となっているため、お試しで始めたい方にも適しています。
資金調達ナビ
画像出典元:資金調達ナビ
資金調達ナビは、資金調達を成功に導くための情報サイトです。資金調達方法の検索や補助金・助成金・融資の一括検索、専門家への相談ができます。
投資家とのマッチングサービスではありませんが、資金調達の方法に関する知識を一から学びなおしたいというときや、初めての資金調達の際に便利です。
また、資金調達に関するコンテンツの配信も行っているため、「とりあえず勉強したい」「投資家融資か悩んでいる」といった方にも適しています。
Batonz Ventures
画像出典元:Batonz Ventures
Batonz Venturesは、M&Aを目指す起業家におすすめのマッチングサービスです。エンジェル投資家よりも、積極的な投資を行っている企業が数多く登録しているため、エクイティによる資金調達に向いています。
企業から融資を受けることで、株主となった企業の経営ノウハウや技術提供を受けられるのもメリットのひとつです。企業同士が協力しながら経営を進めることで、シナジーが発生し、企業の成長が加速する可能性があります。
Founder
画像出典元:Founder
起業家の登録数28万人以上を誇る、日本最大級のマッチングサービスです。エンジェル投資家やベンチャーキャピタルと出会うことができます。
Founderは、誰でも気軽に事業計画を提出できるのが特徴です。マッチングしていない投資家でも事業計画に対するコメントができる仕組みとなっており、事業計画のヒントやアドバイスの提供も受けることができます。
プランは「お試しプラン」と「ビギナーブラン」の2種類です。また、登録や事業計画の提出だけであれば無料で行えます。
Angel Port
画像出典元:Angel Port
Angel Portも、起業家におすすめのマッチングサービスのひとつです。エンジェル投資家が多数登録しています。
投資家のポートフォリオやインタビュー記事を公開しているのが特徴です。投資家の考え方や実績を比較できるため、自社に合った投資家とマッチングできる確率が高くなります。
素性が分からない投資家からの資金提供を受けることに抵抗を感じている方や、投資家と信頼関係を築いていきたいと考えている方に向いています。
マッチングサービスで資金調達をするデメリット・注意点3つ
画像出典元:Pexels
マッチングサービスを利用して資金調達する際は、いくつかデメリットが発生します。事前に注意点を確認し、上手にサービスを利用しましょう。
必ずしも資金調達できるとは限らない
資金調達マッチングサービスを利用したからといって、必ずしも資金調達が成功するとは限りません。投資家から連絡が来ないことや、投資を断られることもあります。
資金調達を成功させるためには、「お金をかける価値がある」「リターンを期待できる」といったように、投資したいと思わせることが大切です。
そのためにもまずは、資金調達をする目的や用途を明確にし、第三者が見て納得できるような事業計画を立てましょう。なんとなくで資金調達を始めてしまうと、企業の魅力や将来性が十分に伝わらない恐れがあります。
投資家の影響を受ける可能性がある
投資による資金調達全体に言えることではありますが、企業経営に関して株主の影響を受ける可能性はあります。特に、企業が投資先である場合は、シナジー効果を期待して投資しているケースが少なくありません。
この場合、投資先企業の経営ノウハウや技術提供といった恩恵を受けられるというメリットが発生する一方で、自社の保有する知識や技術の提供も求められることがあります。
また、「このようなサービスの方が良いのではないか」「こういった技術を開発してほしい」といったように経営方針に意見されることもあるでしょう。
株主による事業への過剰な介入を避けたい場合は、エンジェル投資家や個人投資家のような、企業経営に意見をすることの少ない投資家を探す必要があります。マッチングサービス利用時に投資家のプロフィールやポートフォリオをしっかりと確認しましょう。
サービスによりサポート体制に差がある
資金調達マッチングサービスは複数あります。運営会社によって、サービスのサポート体制にバラつきがあるという点にも注意が必要です。
特に、セキュリティ体制に不安を感じる方も多いでしょう。マッチングサービスを探す際には、運営母体となる企業の実績や経歴なども事前に確認しておくことが大切です。
また、一般的に、料金が安くなると利用できるサービスの質も下がります。例えば、「無料で利用できるのは閲覧まで」「メッセージのやり取りをするには有料プランへの登録が必須」といった条件になっているケースも少なくありません。
積極的に資金調達をしたい方や、投資家をじっくりと選びたいときは、有料プランへの登録が望ましいでしょう。
マッチングサービスで資金調達をするメリット2つ
画像出典元:Pexels
マッチングサービスを利用して資金調達するメリットは、大きく分けて2つあります。サービスを使用するかどうか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
短期間で複数の投資家と出会える
マッチングサービスを利用しないで投資家を探す場合、コネクション作りや勉強会への参加、営業などを自身で実施しなければなりません。時間もお金もかかるでしょう。
しかし、マッチングサービスを利用すれば、一度に複数の投資家と出会うことができます。サイトに登録しプロフィールや事業計画を記載したら、投資家を検索しながらコンタクトをするだけです。
空いた時間を活用しながら気軽に利用できるため、仕事が忙しい方や資金調達初心者の方に向いています。
人脈形成や企業成長にも有効
資金調達マッチングサービスは、人脈形成や企業成長のために利用するのも方法のひとつです。投資家の多くは、ひとつの企業だけでなく複数の企業に投資しています。また、個人投資家だけでなく、企業や経営陣が投資をしていることも珍しくありません。
そういった投資家は、スタートアップに関する知識や、事業拡大に向けた豊富な経験を持っていることが考えられます。場合によっては、企業経営のアドバイスや技術提供に関する紹介などを受けられるケースもあります。
まとめ
資金調達マッチングサービスは、投資家と起業家を結びつけるためのツールです。起業家は投資による資金提供を受けることで、審査を受けることなく資金調達ができます。
スタートアップや融資の審査に落ちたことがある企業に最適な方法です。資金調達を検討中の方は、今回紹介したおすすめのマッチングサービスもぜひ参考にしてみてください。
自社に合ったVC・投資家を効率的に見つけませんか? StartupListでは、投資家の投資レンジや評価基準、過去の経歴等から
自社に合った投資家を検索可能。
StartupList上で、見つけた投資家とそのままコンタクトをとることもできます。
現在、登録済のベンチャー企業は8,500社以上、投資家数は3700名以上。
|
画像出典元:pixabay