ベンチャー企業の資金調達方法!デッドとエクイティどう使い分ける?

ベンチャー企業の資金調達方法!デッドとエクイティどう使い分ける?

2022.10.12


安定的な事業経営や新規分野の開発などを遂行するためには、お金がかかります。「自社に合った資金調達方法が知りたい」「どのように資金調達をするべきか」と悩んでいる経営者の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ベンチャー企業におけるおすすめの資金調達方法を紹介します。エクイティやデッドによる資金調達方法が適している企業の特徴や、資金調達方法の具体的な事例についても解説するため、ベンチャー企業を経営する方はぜひ参考にしてみてください。




ベンチャーの資金調達方法


ベンチャー企業は経営が安定していなかったり、初期投資に費用がかかったりするケースも多く、定期的な資金調達が必要となります。

企業の経営状態や課題を見極め、成長フェーズに合わせた資金調達方法を選択することが大切です。ここではまず、ベンチャー企業の資金調達方法について紹介します。

融資

融資とは、銀行や信用金庫といった金融機関からお金を借りることです。借り入れにより負債が発生することから「デッドファイナンス」とも呼ばれています。

融資のメリットは、自社の経営方針が誰にも左右されないことです。自社株を他社に売るわけではないため、意見を言われることも意向に従う必要もありません。一方、返済の義務が発生することや利息の支払いが生じる点はデメリットといえます。

関連記事:新創業融資制度とは?専門家に創業融資の審査ポイントや全貌を取材

出資

出資は、「エクイティファイナンス」とも呼ばれる投資方法です。投資家や投資企業が、ベンチャー企業の成長を見込んで資金提供を行い、提供を受ける企業は対価として株式を提供する仕組みになっています。

出資を受ける最大のメリットは、返済義務がないことです。また、経験豊富な企業から投資を受ければ、経営に関する支援やサポートも期待できます。

ただし、株主が企業の経営に対して意見を述べることもあります。経営の自由度が小さくなる点についてはデメリットと言えるでしょう。

関連記事:エクイティファイナンスとは?リスクとともにわかりやすく解説!

エクイティを考えるべき企業の特徴・タイミング


どういった資金調達方法が自社に適しているか分からないという方も多いでしょう。

ここでは、エクイティが適している企業の特徴やエクイティを検討すべき時期について解説します。

プロダクトの成長スピードを早めたい

エクイティは成長に伸びがないと感じている企業や、スピード感を持って事業を発展させていきたいと考えている企業に適しています。

エクイティとは、自社株を購入してもらうことで、資金提供を受けるという資金調達方法です。そのため、株主が経営に介入することがあります。株主から知識や技術の提供を受けられれば、自社にとって足りない部分を補える可能性があります。

相乗効果によってプロダクトの成長速度が早まれば、予定よりも早く目標を達成できるでしょう。

会社のゴールが定まり、必要な資金が明確になっている

エクイティは、企業の方向性や事業計画が明確になったタイミングでの導入に向いています。

エクイティを実行すると、新規発行の株式が増える一方、一株あたりの価値は下がり株主の持つ影響力が薄くなります。そのため、必要以上に資金を調達することや目的を立てずに資金調達をするのは避けるのが無難です。

エクイティを行う際は、まず「どのように資金を使用するのか」「目標達成のためにいくら必要なのか」といった点を明確にしましょう。

関連記事:CVCとは?VCとの違いや投資を受けるメリットをわかりやすく解説

ゴールを達成するための必要な過程が言語化できる

エクイティでは、投資家に「資金提供をしたい」「投資する価値がある」と思わせることが大切です。そのため、以下のような点について言語化できる企業はエクイティに向いています。

  • エクイティによって双方にどのようなメリットが発生するのか
  • 提供された資金を何に使い、どのようなことを成し遂げられるのか
  • ゴール達成までに何が必要で、そのためにいくらかかるのか など

エクイティを実行することで、株主の影響が大きくなるというデメリットもあります。しかし、事前にしっかりと準備をしておくことでデメリットを軽減させることが可能です。

事前に資金の使い道やゴールを明確にしておけば、お互いの認識に差異が生じるリスクを削減できます。

関連記事:エクイティファイナンスとは?リスクとともにわかりやすく解説!

デッドのみで資金調達をするべき企業の特徴・状況


デッドによる資金調達が適している企業の特徴や状態について解説します。デッドかエクイティかで悩んでいる際は参考にしてみてください。

ビジネスモデル上常にキャッシュを保有する必要がある

支払いと売上との間に入金のズレが生じるようなビジネスを行っている企業では、デッドによる資金調達が適しています。

例えば、飲食店やサービス業のように、客や仕入れ先と常にお金をやり取りする必要のある仕事の場合は常に手元資金が必要です。

「事業拡大や企業成長」といった投資分野に回すお金だけでは、今日明日にすべき仕事を運営していくことはできません。会社を経営していくための資金繰りには、デッドによる資金調達が適しています。

事業をある程度自由に作りたい

デッドは、事業内容を自分で自由に決めたいと考えている経営者に最適な資金調達方法です。

エクイティは株式を売ることで資金提供を受ける方法であるため、株主の経営方針や意向の影響を大きく受ける恐れがあります。思っていた方向とは異なる経営を求められることもあるでしょう。

一方、デッドでは株式を売却する必要はありません。持ち株比率をコントロールすることで、主要株主の意見が強くなるという事態を避けることができます。

デッドとエクイティで悩んでいる場合は、最初はデッドにより経営を行い、企業としての強みができてからエクイティを導入するのも方法のひとつです。自社の状況を俯瞰的に判断し、適切な方法を選択しましょう。

デッドでの資金調達がしやすくなる企業の条件

デッドでの資金調達の際は、金融機関による融資・審査が必要です。「今の状態では融資を受けるのは難しい」と感じている方も多いでしょう。

ここでは、デッドで資金調達しやすくなる企業の条件を紹介します。自社が条件に合致しているか確認しましょう。

単月黒字が続いている

単月黒字とは、月単位で黒字経営になることです。赤字経営が続いている企業でも、単月黒字を出せるようになれば、資金調達できる確率が上がります。

金融機関から融資を受ける際は、資金の返済が伴うため、返済能力は重要なポイントです。黒字の月を増やせるようになれば、経営状態が安定しているとして返済能力を評価される可能性が高くなります。なお、融資の際に金融機関に見られるポイントの一例は以下の通りです。

  • 自己資本率
  • 営業利益率
  • 労働生産性
  • 売上高増加率
  • EBITDA有利子負債倍率
  • 営業運転資本回転期間

上記の項目は決算書を見れば判断できます。決算書の内容をよくして、デッドによる資金調達を成功する確率を上げましょう。

自己資金が豊富

自己資金が少ない場合は貸し倒れリスクが高まります。貸し倒れリスクとは、債務者の財務状態が悪化しデフォルトすることで、債権者が債権を回収できなくなることです。そのため自己資金が少ないと、金融機関から「融資を行うのは危険だ」と判断される恐れがあります。

デッドを行う予定がある場合は、自己資金を少しでも増やし返済能力の向上に努めることが大切です。「自己資金が多いから、たとえ経営状態が悪くなっても返済は続けられそう」と判断されれば融資を受けることができます。

また、自己資金が豊富にあると「担保付き融資」を受けられる可能性があります。担保付き融資とは、担保を設定することで万が一の場合に備えながら融資を受ける制度です。

担保付き融資は無担保融資と比較して、利息が低くなるのが特徴です。無担保融資でお金を借りる場合と比較して、支出の総額を小さくできます。

面談での事業計画に説得力がある

融資の際に大切なのは業績や売上といった数字だけではありません。面接での経営陣の印象や企業ビジョンも評価されます。

また、近年は金融機関による融資の際、決算書の内容だけでなく事業性についても評価をするよう金融庁から通達が出ています。

事業の実態や将来性なども、融資をするかしないかを決める大切な判断材料のひとつです。

面接で事業計画に関する説明ができるように用意をしておきましょう。事業性評価が高まれば、融資を受けられる可能性も高まります。

資金ショートを防ぐための調達手段


数ヵ月~1年程度で資金がショートしそうな場合の資金調達方法を紹介します。資金繰りに余裕がない場合は、早めに対策を立てましょう。

ファクタリングを活用する

ファクタリングは、売掛債権を売却することで資金を得る方法です。債権をファクタリング業者に渡し、一定の手数料を支払うと現金にして返してくれます。

そのため、期日前にお金が必要になった際や手元資金を増やしたい場合に適した資金調達方法です。また、売り上げが伸びることでデッドによる融資を受けやすくなるというメリットもあります。

ただし、ファクタリングをすると、本来の期日に現金を得ることができません。売掛金を早期に現金化する制度であり資金が増えているわけではない点に注意しましょう。短期間でファクタリングを頻用すると、資金繰りが悪化する恐れもあります。

国や自治体の助成金・補助金を給付する

資金繰りに困っている場合は、国や自治体に支援を要請するのも方法のひとつです。助成金や補助金の給付といった公的支援を受けることができます。公的支援は返済の必要がないケースが多く、資金繰りが悪化しているときでも安心です。

資金が必要になる理由によって、給付できる制度が異なります。補助金と助成金の違いは以下の通りです。

・補助金:新規事業の開発や創業促進のための資金提供

・助成金:雇用の安定化や労働環境の整備を促すための資金提供

なお、補助金には審査がありますが、助成金は受給要件を満たしていれば審査なしで給付できます。経営状態が悪化し資金がショートしそうなときは、助成金・補助金の給付も検討しましょう。

ベンチャー企業の資金調達事例



ベンチャー企業はどのようにして資金を調達しているのでしょうか。具体的な資金調達事例を3つ紹介します。

スマートニュース株式会社


画像出典元:スマートニュース株式会社

スマートニュース株式会社は、ニュースアプリ「SmartNews」を運営する企業です。シリーズFラウンドでは、エクイティ(第三者割当増資)によって国内最大規模である約251億円の資金調達を成功させました。

資金調達の目的は、アメリカでの事業展開です。SmartNewsのアメリカ版を2014年にリリースし、その後2020年には新型コロナウイルス感染症に関するニュースを配信する「コロナウイルスチャンネル」を展開しています。

株式会社CAMPFIRE


画像出典元:株式会社CAMPFIRE

株式会社CAMPFIREは、購入型クラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営する企業です。資金調達の背景には以下のような理由があります。

・新型コロナウイルスの影響によるCAMPFIRE利用者の急増と事業の拡大

・融資型クラウドファンディングの開発・運営

・株式投資型クラウドファンディングの利用拡大

シリーズDラウンドで6億円、シリーズEラウンドで30億円をエクイティ(第三者割当増資)により調達しました。また、コミットメントライン契約締結による融資枠も確保し、これまでの投資ラウンドで累計76.5億円の資金調達に成功しています。

株式会社タイミー


画像出典元:株式会社タイミー

株式会社タイミーは、スキマバイトサービス「タイミー」を運営する企業です。利用者の増加に伴う事業拡大のため、デッドとエクイティをかけ合わせた資金調達を実行しました。

シリーズDラウンドでは、伊藤忠商事株式会社やKDDI Open Innovation Fundといった大手企業からエクイティ(第三者割当増資)による資金調達で合計40億円を達成。

さらに、みずほ銀行などの大手金融機関から13億円の融資を受け、当該ラウンドにおいて総額約53億円の資金調達を成功させています。

まとめ

資金調達方法の主な手段として「デッド」と「エクイティ」という方法があります。デッドは金融機関による融資で、エクイティは投資による資金調達です。双方にメリット・デメリットがあります。自社の課題や経営状態、投資フェーズに合った方法を選択しましょう。

自社に合ったVC・投資家を効率的に見つけませんか?

StartupListでは、投資家の投資レンジや評価基準、過去の経歴等から
自社に合った投資家を検索可能。
StartupList上で、見つけた投資家とそのままコンタクトをとることもできます。
現在、登録済のベンチャー企業は8,500社以上、投資家数は3700名以上。


画像出典元:O-DAN

スタートアップにおすすめ記事
【2024年最新版】おすすめのビジネスコンテスト4選!賞金総額100万円超えも紹介!

【2024年最新版】おすすめのビジネスコンテスト4選!賞金総額100万円超えも紹介!

【2024年最新版】学生でも参加できるビジネスコンテスト6選!

【2024年最新版】学生でも参加できるビジネスコンテスト6選!

AIによるマルチプロダクトを展開するnoco株式会社  事業フェイズを変えたStartupListとの出会いとは!?

AIによるマルチプロダクトを展開するnoco株式会社  事業フェイズを変えたStartupListとの出会いとは!?

閉じる
閉じる
資金調達を成功させる最新ハックを独占公開
閉じる